orthodontics こどもの矯正
ページタイトル飾り01 ページタイトル飾り02 ページタイトル飾り03 ページタイトル飾り04

小児矯正治療を
早く始めるメリット
START EARLY

顎骨の成長期を活かした小児矯正は、大きな手術をせずに顎骨の大きさを調整でき、痛みが少ないのが特徴です。使用する装置や治療内容によっては、唇や舌、頬などの筋肉を鍛えることができ、その結果、お口の機能を正しく使えるようになります。

「気づいたらお口がぽかんと開いている」「常に口呼吸」「口周りの癖がある」などの改善に有効です。顎骨の大きさを調整する治療では、「将来の永久歯がきれいに生えやすくなる」「お顔が左右対称になる」「成人矯正での抜歯のリスクが減る」といったメリットを得られます。

歯並びや噛み合わせの問題は、お口の中だけでなく全身の健康にも影響するため、できるだけ早めの治療を推奨します。
一般的に小児矯正を始めるベストなタイミングは、生え変わりが始まる6歳ごろと言われていますが、当院では1歳から食育のアドバイスや能力開発のための治療を行っています。

小さいころから歯科医院へ行く習慣を身に付けることで、環境に慣れて一般的な虫歯治療や予防処置もしやすくなります。お子様の将来の歯並びが気になる方はご検討ください。

歯並びが悪くなるサイン SIGN

  • 気づいたらお口がぽかんと
    開いている
  • 慢性的な鼻づまりがあり常に
    口呼吸である
  • 喘息を起こしやすい
  • 4歳を過ぎても指しゃぶりが
    続いている
  • 唇を噛んだり舌を前に出す
    癖がある
  • 硬めの食事を嫌がる
    (または食べない)
  • 乳歯がすき間なく生えている
  • 下の前歯が上の
    前歯に被っている
    (受け口)

SYMPTOMS 矯正治療が必要な症状

  • 出っ歯(上顎前突) イラスト
  • 受け口(下顎前突) イラスト
  • 口ゴボ(上下顎前突) イラスト
  • 開咬(上下の前歯の間にすき間がある) イラスト
  • 叢生(乱ぐい歯・八重歯) イラスト
  • 正中離開(上の前歯の真ん中にすき間がある) イラスト

TREATMENT STEP 矯正治療のステップ

  1. 1 5 -Ⅰ期 写真
    0期矯正(予防矯正期)

    基礎となる食育や能力開発を中心に行い、お子様のお口の環境を整えます。虫歯のなりやすさは、3歳までの口内環境で決まるため、食事管理や正しいお手入れ方法を把握することも大切です。

  2. 5 8 プレオルソ 写真
    期矯正(筋機能矯正)

    マイオブレースというマウスピース型装置を用いて、唇や舌、頬の筋肉のバランスを整えます。お口周りの筋肉は将来の歯並びが決まる一つの要素です。弱いと「気づいたら口が開いている」「舌が間違った位置にある」といった症状が表れやすく、歯並びが崩れるリスクが高まります。

  3. 8 12 インビザラインファースト 写真
    期矯正

    「インビザラインファースト」という透明の矯正装置や、床矯正装置(着脱式)の矯正装置、固定式の拡大装置など様々な矯正装置を使用し、乳歯と永久歯が混ざっている段階の歯並びを正します。お子様の状態に合わせて最適な装置を選択します。

  4. 12 ワイヤー矯正 写真
    期矯正

    成人のマウスピース矯正やワイヤー矯正と同じ装置を使用します。Ⅰ期矯正が終わるまでに、理想どおりに並ばなかったケースや、微調整が必要だと判断した場合に行われます。

8歳までに
矯正治療を開始しよう

8歳までに矯正治療を開始 イラスト
8歳までに矯正治療を開始 イラスト
目立ちにくさ目立ちにくい金属使用で目立つ
痛み感じにくい感じやすい
永久歯の抜歯基本的に必要ない症例によっては必要
矯正治療費45-60万円75-100万円
治療期間1-22-4
虫歯のリスクそこまで高くない高め
タップで電話する 0798428241 ご相談はコチラ 24時間WEB予約