pedodontics 小児歯科
ページタイトル飾り01 ページタイトル飾り02 ページタイトル飾り03 ページタイトル飾り04

将来の虫歯リスクは
3歳までに決まる
FUTURE TOOTH DECAY RISK

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、虫歯の原因菌は存在しません。食器の共有を介して菌が移り、3歳までに常在菌として定着します。

しかし、スキンシップを極端に避けることは、お子様に寂しい思いをさせてしまう可能性があり、あまりおすすめはできません。「ご家族のお口の健康維持」と「お子様の虫歯予防」に力を入れることで、スキンシップ不足になることなく、お子様のお口を健やかに保ちます。3歳までに歯科医院の雰囲気に慣れてもらうことも立派な予防の一つです。上の前歯が2本生えた段階で歯科医院を受診すると良いでしょう。

乳歯から永久歯へ
生え変わる時期が重要

乳歯から永久歯へ生え変わる時期が重要 写真

乳歯から永久歯へ生え変わる時期は、歯並びがデコボコになるため、乳歯列のころよりも磨き残しが多くなり、虫歯になる危険性が上がります。乳歯列のさらに奥に生える6歳臼歯(第一大臼歯)は、食べ物を噛み潰すために欠かせない重要な歯ですが、お手入れが不足していると、すぐに虫歯になってしまう歯でもあります。

しっかり生えきるまでは、手前の歯よりも低い位置にあるため、歯ブラシを斜めにして入れて磨くなど、工夫をしながらお手入れをする必要があります。当院では、本人磨きはもちろん、親御様に対しても、仕上げ磨きの練習やアドバイスを行っております。

仕上げ磨きは、永久歯が生え揃うまでは続けていただくのがベストです。うまく磨けているか分からないという方は、お気軽にご相談ください。

虫歯になってしまったら IF YOU GET CAVITIES

FLOW 治療の流れ

  1. STEP カウンセリング 写真
    カウンセリング

    初診の場合は問診票をご記入いただき、そのデータをもとにカウンセリングを行います。治療を始める前に、まずは患者様のご希望や懸念点を詳しくお伺いいたします。

    特に、お子様の場合はアレルギーの有無や健康状態を把握することが重要です。治療を安全かつ効果的に進めるために、カウンセリング時に教えていただけますと幸いです。不安や疑問に思うことがあれば、遠慮なくお申し付けください。

  2. STEP 検査・診断 写真
    検査・診断

    お口の状態を正しく理解するための検査を行い、検査結果と治療計画内容、治療期間や費用についても分かりやすくご説明いたします。お伝えした内容に同意いただけましたら、次の段階へ進みます。

  3. STEP ラポールタイム 写真
    お子様との信頼を築く

    お子様が安心して予防処置や治療を受けられるよう、信頼関係を築くことに力を入れています。小さなお子様は、音や匂いに敏感で、知らない大人が大勢いる環境に戸惑ってしまう子もいます。大人よりも不安や恐怖を感じやすいからこそ、信頼関係を築くという事前準備がとても大切です。

    治療前には、お子様にこれから行うことを、実際に使う器具を見せながら分かりやすく説明しています。説明と異なることをするのは、信頼してくれるお子様を裏切ることになるため、絶対にいたしません。
    十分な時間をとって、お子様のペースで診療を進めているため、予防処置や治療をせずに、1日をお子様がリラックスできる環境作りに充てる日もあります。予め、ご了承いただけますと幸いでございます。

  4. STEP 治療 写真
    治療

    お子様が歯科医院に慣れた時点で、実際の治療に移行します。できるだけ痛みや恐怖心を感じさせないよう、歯科医師や歯科衛生士がお子様とコミュニケーションを密に取りながら治療を進めます。

  5. STEP 定期メンテナンス 写真
    定期メンテナンス

    治療後は、虫歯などの再発を防ぐために定期的なメンテナンスをおすすめしています。お子様の歯の健康を維持するために、お口の中のクリーニング、フッ素塗布、シーラント、歯磨き指導などの予防処置を丁寧に行います。

痛みに配慮した麻酔
POINT

針が刺さる痛みを緩和する表面麻酔を歯ぐきに塗り、その後極細針をセットした自動麻酔器で麻酔液を一定の圧で注入します。患者様の負担を最小限に抑えられるため、痛みに弱いお子様も安心して受けられるでしょう。

表面麻酔器具 イラスト
ドクター イラスト

REQUEST 保護者の方へご協力のお願い

お子様のお口の健康を守るためには、歯科医院での予防処置や治療が欠かせません。
しかし、小さなお子様は大人よりも不安や恐怖心を抱きやすいため、ご家族の方のサポートが必要です。
お子様が前向きに歯科医院へ行けるよう、ご協力をお願いいたします。

ファミリー イラスト
  • REQUEST
    お子様に歯科医院に行くメリットを伝える 写真
    お子様に歯科医院に行く
    メリットを伝える

    歯科医院の予防処置や治療は、お子様の将来のお口の健康を守るために行われますが、伝え方によって、モチベーションに大きな差が生まれます。歯科医院に行くときは、「頑張ったらご飯をもっと美味しく食べられるよ」「頑張ったら強い歯になれるよ」など、ぜひポジティブな声かけをしてあげてください。

    ご自身の体験談や処置を受けた感想を、前向きな意見として伝えてあげるのも良いでしょう。反対に「頑張らないともっと痛くしてもらうよ」「頑張らないとご飯が食べられなくなるよ」といったネガティブな声かけは、お子様の不安や恐怖心を煽る原因となりますので、絶対におやめください。

  • REQUEST
    嘘をついてお子様を誘導しない 写真
    嘘をついてお子様を誘導しない

    ときどき、お子様を歯科医院に連れてくるときに「公園に行く」「楽しいところに行く」などと嘘をつく方がいらっしゃいますが、それはお子様を裏切る行為であり、歯科医院の印象も悪くしてしまいます。

    「頑張ったらお菓子やおもちゃを買ってあげる」という約束も、守らなければ嘘をついたことになります。守れない約束はしないようにしましょう。日頃から歯科医院に行くメリットを伝える、歯科検診を定期的に受診させて環境に慣れさせることで、歯科医院に対する不安や恐怖心を和らげることができます。

  • REQUEST
    うまくできた時は思いっきり褒めてあげる 写真
    うまくできた時は
    思いっきり褒めてあげる

    大人の方が当たり前にできることであっても、お子様にとっては難しかったり、とても緊張することだったりします。うまくできた時はうんと褒めてあげてください。ご家族の方に褒められることで「次もまた頑張ろう」という気持ちになり、予防や治療がスムーズに進みやすくなります。

    お子様によって成長スピードは異なりますので、うまくできなかったときは頭ごなしに怒るのではなく、落ち着いて理由を聞いてあげるといいでしょう。

COACHING
口育士による食育指導 写真
口育士による食育指導

口育士は、口の機能の正常な発達を促し、お口の機能の発達不全を予防することを仕事としています。基本的に赤ちゃんが対象で、指導を受けることで正しい呼吸や正しい飲み込みを身につけやすくなり、その結果口呼吸や歯並びが崩れるリスクを抑えることが可能です。

食事の与え方や、哺乳瓶の使い方、授乳の仕方、スプーンの選び方などを分かりやすくお伝えします。指導はすべて保険適用内ですので、お気軽にご利用ください。当院では、院長を含む3名が口育士資格を保有しています。

タップで電話する 0798428241 ご相談はコチラ 24時間WEB予約