診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30~13:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | 〇 | × |
15:00~19:00
| ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
△:15:00~18:00
休診日:木曜・日曜・祝日
※祝日がある週の木曜は診療しております。
矯正治療は、子どもの頃に受けた方が良い、という話はよく耳にすることかと思います。
小児矯正という分野があるくらいですから、実際に子どもの頃から矯正治療を受ける人は多いです。そこで気になるのが小児矯正を開始する時期ですよね。今回はそんな子どもの矯正はいつから始めるべきか、わかりやすく解説します。
子どもの矯正治療は、1期治療と2期治療の2つに分けられます。それぞれ開始する時期から治療の目的まで大きく異なります。そこでまずは小児矯正における1期治療を説明します。
小児矯正の1期治療は、大人の歯が生え始める5-6歳くらいから開始するのが一般的です。子どもの歯と大人の歯が混在する「混合歯列期」が適齢期といえます。この時期の治療目的は、顎の骨や口腔周囲筋の発育を正常に促すことです。例えば、顎の骨の幅が狭いケースでは、将来的な歯列不正が予想されます。もちろん、大人になってから抜歯をしてスペースを確保するのも良いのですが、発育期に矯正してしまえば、より自然な形で歯並びを美しくできます。具体的には、顎の骨の幅を床矯正などで拡大することで、十分なスペースが確保できます。
2期治療は、いわゆる「歯列矯正」です。歯並びの乱れを細かく整える治療で、ワイヤー矯正などが該当します。歯列矯正は、すべての歯が生えそろい、顎の骨の発育もほぼ終わっている必要があるため、基本的には12歳以降に開始することとなります。2期治療は、成人矯正とほぼ同義といえるので、小児期に限らず、成人してからでも受けることが可能です。
小児矯正を始める時期としては、6歳くらいが適切と述べましたが、もう少し早い段階からスタートした方が良いケースもあります。例えば、3~4歳で明らかに受け口の症状が現れている場合、早期治療が必要となるかもしれません。とくに上顎骨の発育が遅れていて、相対的に下顎が前方に突出しているケースは要注意です。なぜなら、上顎骨の成長のピークは下顎骨よりも早く訪れるため、時期を逃すと症状を改善できないことがあるからです。そういう意味では、3~4歳でも歯並びやかみ合わせ、骨格に異常に認められたら一度、当院までご相談ください。早期の矯正治療が必要かどうかも含め、精密に検査します。
上述したように、小児矯正の1期治療には明確な適齢期があります。その時期を逃すと、顎骨の発育を正常に促すことができなくなります。その結果、歯をきれいに並べるためのスペースが不足したり、上下の顎骨のバランスが崩れたりするなどのデメリットが生じます。それらの症状を2期治療、あるいは成人矯正で改善するとなると、便宜抜歯や外科矯正が必要となることも多いです。つまり、適切な時期に子どもの矯正を受けることで、美しい歯並びを自然な形で手に入れられるのです。それはお子さまにとって、とても大きな財産となります。
このように、子どもの矯正は6歳くらいから始めるのが良いです。ケースによっては早期治療も考えなければならないため、気になる症状がある場合はまずは当院で無料矯正相談を行っているので、お気兼ねなくご連絡くださいませ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | 〇 | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午前:09:30~13:30
午後:15:00~19:00
△:15:00~18:00
※祝日がある週の木曜は診療しております。
休診日:木曜・日曜・祝日